霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展 〈群馬県立館林美術館〉 オリジナルピンバッチ

August 11, 2024

 

 

 

7月13日(土)〜 9月16日(月・祝)、群馬県立館林美術館にて 開催中の『 霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展 』 ですが、会期も二ヶ月と長期のため、都度少しずつ、各種イベント、出品作品、書籍グッズ等々の情報をアップしてまいりたいと思います。

 

 

《 オリジナルピンバッチ 》

 

今展で初めてピンバッチを2種類つくりました。

当初は3種類つくりたかったのですが、試作でのクオリティを見た結果、グッズとはいえ納得のいくものをということで、2種類に絞りました。

もしご好評でしたら、この先、種類を増やしていくかもしれません。

ぜひ、お手に取って頂けましたら幸いです。

(※銀座  蔦屋書店でも同時販売しております。)

 

彫刻家 大森暁生

 

 

 

オリジナルピンバッチ

「ぬけない棘のエレファント」1999

サイズ: H 25mm

1,760円(税込)

 

「死に生ける獣ーBabirusaー」2016

サイズ: H 30mm

1,760円(税込)

 

 

 

霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展

 

会期:2024年7月13日(土) 〜 9月16日(月・祝)

開館時間:午前9時30分 〜 午後5時(最終入館は午後4時30分まで)

休館日:月曜日(7月15日、8月12日、9月16日を除く)、7 月16日(火)

観覧料:一般 830(660)円、大高生 410(320)円

 

※ ( )内の観覧料は、20名以上の団体割引料金

※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料

※群馬県在住の65歳以上の方は平日のみ2割引

 

主催:群馬県立館林美術館、株式会社新生堂

協力:一般財団法人そごう美術館

 

群馬県立館林美術館

〒374-0076

群馬県館林市日向町2003

Tel.o276-72-8188(代表) FAX.0276-72-8338

 

https://gmat.pref.gunma.jp/

 

☆アーティスト・トーク

7月21日(日) 午後 2:00〜 (約40分)   ※終了

8月18日(日) 午後 2:00〜 (約40分)

申込み不要・要観覧料

※終了後、サイン会を予定しています。

 

 



霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展 〈群馬県立館林美術館〉 作品紹介 ②

August 10, 2024

 

 

 

7月13日(土)〜 9月16日(月・祝)、群馬県立館林美術館にて 開催中の『 霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展 』 ですが、会期も二ヶ月と長期のため、都度少しずつ、各種イベント、出品作品、書籍グッズ等々の情報をアップしてまいりたいと思います。

 

 

《 作品紹介 ② 「その雰囲気」 》

 

先にご紹介しました「カラスの舟は昇華する」ともう一点の卒業制作「その雰囲気」という作品です。

卒業制作展以来、初出しです。

木彫作品や動物の彫刻のイメージが定着していますので、アカデミックな肖像彫刻は意外に思われるかもしれません。

 

モデルは同級生の女の子。あだ名は「づめさん」。陶磁専攻で学んでいました。

彫刻専攻とは教室が近かったことや、同い年だったこと、そんなことでいつの間にか仲良しに。

なにより、本当に人間性の素敵な人で、自分も今日まで随分多くの素敵な人、魅力的な人と知り合い出会ってきましたが、その誰とも違う、上手く言えませんがとにかく会った人は絶対にづめさんを好きになってしまう、そんな人でした。

 

そこで彫刻専攻の友人と一緒にづめさんに無理をお願いしモデルになってもらいました。

タイトルにもあるとおり「雰囲気」やその人間的な魅力がまず最初にこっちの心に届く人というのは、彫刻にするのがとても難しいのです。たとえば、いつも笑顔の表情豊かな人が写真で一瞬を切り取られると「なんか違う人みたい」となるのと似ています。

きっと姿かたちではなく、一連の動作や所作、表情のうつろい、素敵な人というのはそういったものでインプットし、だからこそ忘れずにいつまでも心に居るのでしょう。

 

技法のことを少し。

まずは粘土で塑像します。それを石膏型にとり、脱乾漆という技法で型取りし、その後表面を漆で修正、整え仕上げます。

脱乾漆という聞き慣れない技法ですが、簡単にいうと漆と麻布をミルフィーユのように何層にも積層し、造形する方法のことです。なので、中はからっぽ、片手で持てるほど軽いです。

 

今回の館林美術館での個展が決まって以降、何度も美術館に足を運び下見をしました。もちろん展示構成を考えるためですが、そうしているうちに、ふとこの作品を展示してみたいと思い立ちました。

とはいえ、どこにしまってあるだろう?なにより今さら引きずり出してみても「やっぱり習作だよなぁ」と思ったら、出品はやめようと思っていました。そこは一応プロの端くれ、自身の郷愁やセンチメンタルだけで出品を決めては、お客様に失礼です。

早速実家に立ち寄り、仕舞い込みそうな物置をほじくり返していると、ほどなく見つかりました。

ダンボールの中に、きれいに新聞紙に包まれて。

ドキドキ開梱すると・・・「これならいける」それが第一印象でした。状態も驚くほど綺麗でした。

もちろん技術は稚拙です。第一、自分は塑像はあまり上手だと思っていません。

けれどこの作品、28年経つと自分の目もリセットされ、フラットに見ることができますが、あきらかに自分の技術の拙さを、づめさんの持つ魅力が引っ張り上げてくれてなお余りある、つまり立派な作品として成立していると感じました。

やはり、「なぜこの人をモデルにしたかったのか」そこが何より大事だったことに、今さらながら気付かされました。

 

そのづめさんですが、卒業後は障害者支援施設で陶芸を教えるなどいかにも彼女の天職のような仕事に就き、自分もその施設に遊びに行ったり、卒業後も交流が続いていました。

 

けれどその後ほどなくして、づめさんは空の高いところへ帰っていってしまいました。

 

彫刻は写真ともまた違う、タイムカプセルのようなものだと感じます。

単にカタチを真似るだけではなく、モデルさんと自分との気のやりとり、といいますか、関係性まで籠もってしまうといいますか。写真なら嫌いな人でもシャッターさえ押せば写すことは出来ます。でも彫刻は嫌いな人はきっとカタチにすらならないでしょう。

だからこそ、自分が魅力的と感じ、尊敬できる人がモデルだった場合は、それはきっと技術的に下手くそでも良い作品になることは間違いないのです。

 

づめさんを彫刻というタイムカプセルで残しておいて、本当に良かったなぁと思っています。

 

 

彫刻家 大森暁生

 

 

 

その雰囲気

H41×W37×D25(cm)

乾漆

1996

Photo : D.B.Factory

 

 



PAGE TOP